トピックス詳細 topics

椿(ツバキ)と山茶花(さざんか)

椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)は、寒さが厳しくなる冬に美しい花を咲かせます。古くから和歌や俳句の題材としても親しまれ、その姿は凛とした美しさを感じさせます。

晩秋から冬、そして春にかけて、寒い日にも負けずに咲くその花々。椿は、花が散るときに一輪まるごとポロリと落ちるのに対し、山茶花は花びらが一枚一枚はらはらと散っていきます。この違いは、どちらも美しく、どちらもまた風情があります。

さらに、椿が年に一度の開花を迎えるのに対し、山茶花には品種によっては二度咲くものもあるそうです。同じ冬に咲く花でも、その生き方はさまざま。

最近では「人生100年時代」とも言われ、50代はまだまだこれから。40代、50代になると、定年延長後やセカンドキャリアを考える機会も増えることでしょう。30代、40代の頃とは違う価値観や環境に直面し、ライフステージが大きく変わることを実感している方も多いかもしれません。

けれど、椿のように一途に咲く人生も、山茶花のように柔軟に変化する人生も、どちらも素晴らしいものです。自分らしく咲いて、散って、また次の季節に向かってく。

冬に咲く花たちは、自分の人生をどう咲かせるかをそっと教えてくれているのかもしれません。

50代からの人生、椿や山茶花のように、自分らしく美しく咲かせてみませんか。